481.再び教習所へ  
ペンネーム = レオ
性別 = 男
年齢 = 43
出身 = 宮城県
住まい = 埼玉県
ジャンル = その他
ジャンルその他 = 再び教習所へ
message =

昭和49年のことですが、教習所で自動二輪の免許をとりました。当時は大型という表記は無く小型と、自動二輪だけだったような気がします。エルシノア、ホークIIと乗り継いで、20歳で普通免許取得。カリーナを皮切りに、ギャラン、アコードクーペ、チェイサーと乗り継ぎ二輪とは無縁の生活を送っていました。

そしてアメリカ勤務。クライスラーニューヨーカーをのんびり走らせる日々が続きました。そんなある日友人から中古のハーレーを買いました。シアトルからタコマの町までよく女房を乗せてツーリングにいきました。

そんでもって平成4年帰国。帰国して行った某県の免許センターで驚くべきことを聞かされました。「あなたの免許は期限が切れて2年がたってるので無効です」(後でわかったんですがこれは都道府県でだいぶ事情が違うみたいです)手元にあるのはアメリカの国際免許のみ。泣く泣く試験を受けて3回目で普通免許を取り直しました。一般の人が受けるよりは簡単だったみたいですが、サラリーマンの身。平日休むのは辛かった。二輪の方はというと取り直す気力もなくそのままでした。

そして今度はオーストラリア勤務。今度は懲りて、帰国のたびに免許の書き換えをしてました。向こうで娘も生まれてちょっと時間があいたときまた、バイクの虫が騒ぎ始めました。オーストラリアは学科試験に合格するとラーナーズパーミットという仮免許がもらえその日から運転できます。(ただしナンバープレートに黄色いLマーク)本試験は駐車場の空き地で8の字、発進、停止。そんでもって公道に出て100m位走って終わり。一本橋もスラロームもありません。ドカティとハーレーに乗りオーストラリア中走り回りました。

そして2度目の帰国。バイクへの思いは裁ち切り固く、普通二輪の教習を受けることになりました。一本橋なんて昔制限時間あったかなあと乗ってみると、これが乗れない。ことごとく落ちる。やっと乗れたら3.4秒。すっかり我流の運転になってたのでしょうね。何とか2時間オーバーで免許を手にしました。通っていた教習所は二輪と四輪が一緒のところで、バイクは多くても4台くらい。とってもアットホームな雰囲気でよかったです。

免許をとって早速エリミネーターの400ccを中古で買いました。ところがドカティやハーレーに乗り慣れた私には400ccのエリミはとっても小さく見えました。公道を走っていてアクセルを開けても加速しない。3速でアクセルを開けるとノッキングをおこす。

やっぱり大型かなあと思っていたときこのHPを見つけました。43歳の一念発起でで先週山本さんご推薦のレ○ボーモータースクールに入校手続きをしました。どうなることやらと思いますががんばりたいと思います。
長くなって恐縮ですが。また教習レポート送りたいと思います。
toraレオさん、こんばんわっ
お手紙ありがとうございます。やっぱり大型ですよ!!。狭くて渋滞するような道でスピードも出せない場合は小さい方が楽しかったりしますけれども。DR250の方がアクセルを開けられるので都内では楽しいなあ。なんて

レ○ボーモータースクール、いかがですか?(私の母校なのデス)。指導員さんの訓練の時間はもう見学しました?かあっくいいっす〜。公道でいきがっているお兄ちゃんなんて目じゃないですに。やっぱり大人は安全運手。歩行者に道を譲っちゃったりしてどこからみてても安心していられる。ってのがいいですに。さりげなく譲っている間も足をついてなかったりしてね。きゃー。はっ、す、すいません。話がそれてますに…。

お勤めしながら通うのはなかなかしんどいとも思いますが、楽しんで通ってください。通っている間は1時間でも早く卒業したいものですが、折角ですから1時間2時間よけいに教えてもらうつもりで技の一つも身につけるとか。そういう私も「Uターンをもっとやっておけば良かった〜」なんてちょっと今更後悔してまして。そのうち交通教育センターレ○ボーさんにお世話になろうと思ってるところです。なあんていつになったら通うのやらねぇ>私。

レオさんお便り楽しみにしています。卒業したら何に乗るのかなあ???
[2000/09/26]
nikukyu めやす達mikukyu