729.バイク乗りは自分で修理できるべきか  
ペンネーム = ノリー
性別 = 女
年齢 = 28
出身 = 東京都
住まい = 東京都
ジャンル = 質問
ジャンル他 =
message =

はじめまして!
私は、28年間原チャリにも乗ったことがなければ触ったこともないのに、ハーレーに乗りたくなったお馬鹿ちんです。彼の影響なんですけど、二人乗りだと高速道路走れないからどっこにも行けないじゃないですか!!(何で??)家も離れてるので私の家まで来てもらって近所を走っても非常につまらない・・(町の中って信号がたくさんあることに気づかされます。走ってるっていうより、信号目指して進んでる?)
どうするか??と考えた挙句、私も洗脳されて来てるので自分で乗ることにしたんです。近くの教習所にも行って説明を受けてきてあとは申し込むだけなんですが、でもすごく不安なんです。欲しいと思えば思うほど不安も大きくなってきます。

がんばって通えば何とか免許は取れると思います。がんばって働けばハーレーも買えると思います。が、彼も彼の仲間もそうなんですが、大型に乗ってる人ってほとんどがバイクが好きで10代のころから自分でいじりながらバイクと一体になって乗ってるんですよね。だから壊れたって自分で直すし改造するし何があっても大丈夫!それなのに私は・・・

最近は雑誌を買って読んでます。でも日本語なのに読み終わったあとさっぱり意味がわからないことばっかりで怖くなります。基本的な知識が無いところに何が入ってきても???なんです。これからわからないことは回りに聞きながら知識を増やそうとは思いますが、自分でバイクをいじれる人たちには到底かないませんよね。そんな女が免許取れたからって公道を走っていいんですかねぇ。最近自分がそう思って町を歩いてるので女性が大型に乗ってるのを見ると「この人はこれが壊れたら自分で直せる人なのかしら・・」と考えてしまいます。どうなんでしょう??皆さんの意見をお聞かせ願います。行動を走ってる女性はバイクの知識があって乗ってるか、無い人のほうが多いか。知識が無い人は乗るべきではないか。
免許を取りに行くことはかなり前向きに考えてます。今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。

toraこんにちは、ノリーさん。いいですねぇ。ハーレー買っちゃいましょう。
修理は。。できたに越したことはないですが、初めからできなくても。
そんな全部覚えてからっていってたらほとんどの人がバイク買えない(笑)。覚える時間もないだろうし。だってプロの意味がなくなっちゃう。工具代も考えたらすごいことに〜。きゃー。

修理に持っていった時にでもお店の人から話を聞いたり、近くで見せてもらったりして覚えても良いし。あんまり専門的な部分はプロに任せた方がいいと思います。危ないし。少しずつできる範囲で覚えていけばいいんじゃないかなぁ。幸い身近に詳しい方々がそろっているようですし。

ちなみに私はライト球とプラグの交換くらいしかできないです。この2つはいつもバイクに積んでます。ライト付かないと夜、道見えないし、他車から見落とされて死んでしまうし。プラグは消耗品ですし(ダメになる前に交換しろって?)。林道走るならブレーキワイヤーやクラッチレバーを常備している人など、これは走り方や場所にもよるでしょうから、徐々に覚えていけばいいでしょう。

それにしてもノリーさんの姿勢は偉いと思います。
[2002/7/01]
nikukyu 投稿するmikukyu