1345.肩の力の抜き方他コツ色々♪
ペンネーム = マクガイバー
性別 = 男
年齢 = 34
出身 = ナイショ
住まい = 東京都
前回掲載番号 =
投稿日 = 2007/09/24
message =

今日卒業検定に受かりました。
『めやす達』のコメントに助けられて受かったようなものなので、恩返しをしたくて投稿しました。僕は特に運転が上手いわけではないので、『そんなこと知ってる』と思われる方も多いと思いますが、悩んだ末に自分なりのコツなどを書きたいと思います。

一本橋:これは僕がもっとも苦手とした課題でした。いろいろな方が『ニーグリップ』、『前方を見る』、『肩の力を抜く』とコメントされていますが、僕の場合1/2の確立で脱輪するくせに、教官が見ているときだけ上手くいくと言う、ある意味最悪の状態でした。こんな状態で検定まで進んでしまったのです。

 まず肩に力が入っている感覚がないのでこの点は改善の仕様がないし、前方凝視・ニーグリップでは中型のときは上手くいきましたが、大型では1/2の確率で脱輪する…。どうしよう…。

 そこで編み出した(?)方法が、『下腹をタンクに押し付けるように前傾する』というものでした。前傾するといっても、タンクに覆いかぶさるのではなく、背中はやや反らすようにします。そうするとハンドル操作がし易くなるだけでなく、バランスが取れるようになるのです。あとは前方凝視と半クラッチ、リアブレーキで10秒〜12秒にタイムが自然と伸びてきました。

 あまりに自信がなかったので2時間自由練習をしましたが、一度も脱輪しませんでした。当日は少し早めに渡ってしまったみたいでしたがバランスではなくて緊張のためでした。悩んでいる方がいたら、参考にしてみてください。

急制動:これは意外と簡単にできるようになりました。ポイントは『極端な話、前輪ブレーキだけでも止まれる』ということです。それまでリアブレーキのロックの帝王だった僕が克服できたのも、この点につきます。リアブレーキはホントに軽く踏むだけでいいのです。教官は『前7:後3』と言ってましたが、『前9:後1』で十分だと思います。

最後に、これから卒業検定を受ける方へ。
 緊張は必ずしますから仕方がないと思いますが、柔軟体操をするといくらか楽になります。左右と巻き込み確認はコント並みに大げさにしましょう。採点基準を見るとあらゆる所で減点されそうな気がしますが、右足接地や足つきなどの明らかなもの以外は気にしなくて大丈夫です。僕も昨日から下痢するほど緊張していて、実際にぎこちなくなった所は数知れず。でも試験後に言われたのは『一本橋が少し早い、エンスト一回』だけでした。何点だったかは知りませんが、他に減点はなかったみたいです。普段よりぎこちなかったのに。ですから、一発中止にならなければ大丈夫だと思います。長くなりましたが、がんばってください。
2007/9/24

tora マクガイバーさん!こんにちは〜
卒業おめでとう御座います。

めやす達の発言、お役にたったようで嬉しいです。
今度はマクガイバーさんが助けるばんですね!

「肩の力」実感がない
うんうん。そうでした。

私が習った指導員さんは
バイクの前輪をモモで挟んで支えてくれて
バイクを垂直に保ってくれた状態(指導員さんがこちら側を向いて前輪にまたがる形)で

ハンドルを左右にきってくれました

が、(指導員さんが)ハンドルを動かしずらい

と、腕が突っ張っていて、私がハンドルを押さえてしまっているのに気づきました。

ヒジを曲げて、かたの力を抜くと
指導員さんは楽々ハンドルを左右にきれます。

そんなことがあったなぁ〜
と思い出しました。


あと、これはパソコンのキーボードをたたく時にも使える技なのですが、

一度、手のひらを上にしてから
ハンドルを握るといいかもです。(パソコンの場合はキーボードを打つ形の前に、手のひらを上にする)

肩が落ちます。

これは古武術のテクニック?だそうです。

他には、ハンドルを持つ時に、両手で大きなボール(直径65cmくらい)を抱えるつもりで握るのもいいです。
体の前で、「友達の輪(古っ)」を作る要領ですね。
こうすると腕を突っ張りません。


と、そんなのも良かったら参考にしてください。

勿論、マクガイバーさんのやり方も大いに参考にして
苦労中の人、色々試して攻略してくださいねー

マクガイバーさん!ありがとうございます
全ての投稿を見る -投稿する -その他のコミュニティ
PR

じゃらん】国内6000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
検索機能充実!ランキングや口コミも


バイク用品検索

[大自二]虎の巻 Copyright c Since1997- OHJINI-TORANOMAKI(toranomaki.com).All rights reserved.