1381.過去ログにはない一本橋のコツ | ||||
ペンネーム = 缶コーヒー 性別 = 男 年齢 = 50 出身 = 埼玉県 住まい = 埼玉県 前回掲載番号 = 投稿日 = 2008/05/21 message = はじめまして。 この度、教習所にて大型自動二輪の免許を取得した者です。 こちらのサイトは大変参考になりましたので、お礼の投稿です。 私は30年前に「中免」を取り、20年のブランクの後、1年前に250の中古車で バイクに復帰した者です。 しばらくは楽しく乗っていましたが、最近の大型二輪ブームの中、「限定解除」の くやしさが甦り、教習所通いを始めました。 当時のトラウマで20時間位はかかるだろうと思いましたが、結果としては 教習1時間オーバー+検定一発。1ヶ月足らずで卒業できました。 教習を終わってみて思いますが、今や大型二輪免許は決して特別な物ではなく、 「普通の人が、普通に練習し、普通に取れる」物なのですね。 とは言うものの、私もやはり「一本橋」では悩みました。 過去ログに見当たらなかった、私の発見したコツを二つご紹介します。 <左足のつま先でシフトレバーを踏みつける> どうせローギヤですから、シフトミスは起きません。 左足をステップとシフトレバーの2点で支えると、足元が格段に安定しました。 <停止線よりずっと手前で停止する> 当初私は、一本橋に対し真っ直ぐ発進しようと停止線ぎりぎりまで粘っていました。 ですが、停止線50cm〜1m位手前で発進すると、一本橋に乗り上げるまでの 態勢作りの時間が稼げます。 多少進入角度が悪くても修正が効きますし、私はこの方がはるかに楽でした。 私と同世代で、同じような思いでこのサイトを見ている方も多いと思います。 そんな方々の参考になれば幸いです。 2008/5/21 ![]() 免許取得おめでとうございます。ぺこり そうなんです。教習所でとれるっていうのは一発試験だけの頃とはちがうんですぅ〜。 :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪ 過去ログにない一本橋のコツ おおぅっ。いいかも そうそう。停止線ははみ出たらアウトだけど、手前はOKですから 常に50cmは手前がいいかもですね。 そしたら、一本橋に乗るまでに修正できるし、ある程度安定してから乗れますしね。 ( ´∀`)bグッ! シフトレバーについては、缶コーヒーさんもふれていますが、ローギアの時限定ですけども、これでおおっ!って言う方もいらっしゃることでしょう。 一本橋でお悩みの方。お試しあれ 缶コーヒーさんアドバイスありがとうございます。 ではでは楽しいバイクライフを!
|
PR
|