1394.立ちごけ 気をつけるポイント
ペンネーム = oft
性別 = 男
年齢 = 60
出身 = 神奈川県
住まい = 神奈川県
前回掲載番号 =
投稿日 = 2008/11/26
message =

タチゴケについて検討するためネット徘徊してます。

高校生で原付1種 学生で大型二輪と普通免許。

高校の頃は、50ccホンダスーパーカブ、ホンダR&Pで箱根、真鶴ツーリングと3リトル満タンで行ってこれました。学生になった頃以降は家でマイカー買ったのでバイクは縁がなくなりました。でも、いつかは50cc以上のバイクをと思い続けてました。

そして、20年10月にApe100Dを買い、ナビをつけました。初ツーリングは、車ではよく行っている箱根+伊東へ一般道を使って行ってきました。自動車道に乗れないので車での倍の時間を費やして。久し振りのクラッチで左腕が腱鞘炎をおこして痛さと戦いながら。

そして、その1ヶ月後にCB400。納車して3日後に自宅前のゆるい坂道Uターンで左にタチゴケ。
体力的にCB1300は重すぎると諦めました。

1週間後に箱根+伊東へ初ツーリング。使える自動車道は全て使いました。ナビとETCでスイスイと。腱鞘炎は無かったのですが、強風+低温で鼻水が。そのためか、二日たっても躰の節々に筋肉痛。

伊東市内でゆるい坂道Uターンで今度は右にタチゴケ。
原因は、下り側に足を着いたのがタチゴケの原因でしたが、超低速でのUターンしたのでふらついて足を着いてしまいバランスを崩してしまったのです。

Uターン時にはブレーキ掛けながら駆動力を得ながら曲がると安定するように感じてます。こけたのはUターン時にクラッチを切り惰性で曲がろうとしていたので、これが最初の原因と感じています。

まだまだ、400CCは初心者なので、色んな人の書き込みを読んで、転ばぬ先の杖として勉強しようとしてます。
おかしいなと感じたら、降りて押す。これが鉄則かなと。バイクは駆動力がなければ転ぶ物。そして、ツアー先でのレバー破損時に、交換できるように整備も勉強です。

重いバイクは、タチゴケは色んな場で起こるはずですが対応策を知っていればと。


2008/11/26

tora oftさん!こんにちは〜

「たちごけ」地味ですが、レバーがおれたり、意外とダメージ大きいんですよね。

坂道の下側に足をつく。あるあるあるある!
・左側通行なので、右に向かってUターンすることが多い。
・脇道に入ったら、間違えたと気づき、軽い上り坂だった。
なんてシチュエーションでした。

慣れない右足をとっさに出さなくてはならない。
しかも足つきもともとナッシング…。。。

こんな時は、降りて、後ろに下がって切り返すのが正解。

危なそうなときは、「押して歩く!」が一番ですね
同感です。

転んで起こすよりその方が早いしぃ

腱鞘炎は自転車通学でなったことがあります。
テーピングが効きますよ
おすすめです。
また、レバーが堅すぎたら、位置や堅さを調節するとましになるかもです。

ちょっとしたことなんだけど
やっちゃう前に知っていたら!ぁぁ って事。
公道デビューの頃って色々ありますよね。

いつのまにか慣れて忘れない内に
こうして情報を共有できたら事前に防げるし、お財布にも身体にもやさしい♪

oftさんありがとうございました! <他の立ちゴケ体験談を読む


追伸)
CB1300、昔、私も乗る機会がありました。
手が、ハンドルに届きませんでした。いや、届くんだけどハンドルきると、遠くなる方のハンドルから手が離れる…(笑) タンクでかっ。
全ての投稿を見る -投稿する -その他のコミュニティ
PR

じゃらん】国内6000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
検索機能充実!ランキングや口コミも


バイク用品検索

[大自二]虎の巻 Copyright c Since1997- OHJINI-TORANOMAKI(toranomaki.com).All rights reserved.