1406.卒検に受かるために。3箇条 | ||||
ペンネーム = 匿名希望 性別 = 男 年齢 = 32 出身 = 兵庫県 住まい = 兵庫県 前回掲載番号 = 投稿日 = 2009/02/08 message = 大型自動二輪の卒業検定に今日合格しました。 苦節、1ヶ月+α、自分にとってはストレートにとれたこともあり、とても満足しています。ただ、ただ、卒業検定は全く満足いく成績ではなく、よく合格できたなぁ〜と思う限りです。そんな僕ですが、卒業検定で感じたことを書きますのでこれから取得される方、参考になれば幸いです。 当日、はっきり言ってめっちゃめちゃ緊張します。手も震えます。練習ではできていた事も、失敗したら・・・と思うと、失敗します。だから、私は以下の3か条をお勧めします。 1.「好成績を残そうとしない。」 スラローム、一本橋、波状路、時間制限があります。時間は練習通りにできれば十分です。無理は絶対しない。一本橋、10秒以上?波状路5秒以上?、ただでさえ緊張しているのに検定当日には練習でできなかったことがで急にできるわけありません。練習時の平均タイム×0.7位を目指す気持ちで。。。 2.「一発中止だけは避ける。」 スラロームはパイロンに当たるだけで一発中止です。ゆっくりでも確実に行きましょう。一本橋、波状路は、脱コースをすると一発中止です。転倒も駄目です。急制動では、今日初めて転倒している人を見てしまいました。どんなに成績がよくても、それ一発で中止ですからね。 ただ、緊張しているし、簡単に避けろと言っても、当日になるとあせりと緊張で。。。もし失敗したらこの技術は身に付いていなかったんだなぁ〜補修で徹底的に練習して再検定すればいいや、という気持ちで行きましょう。 綺麗事ですが、検定に受かることが目的ではなく、技術を身に付けることが目的です。下手でも身に付いた技術であれば失敗はしないと思います。 3.「コースはしっかり覚える。」 イメージトレーニングです。コースを表で覚えたら、実際にバイクで走ることをイメージしましょう。多少、一本橋など制限時間でできなくても安全確認、がしっかりできていれば制限時間の減点だけですみます。 コース間違いは減点にはなりませんが、コース間違いであせってしまい、正規のコースに戻るまでの間も当然検定の対象となります。無駄なコースを走ることにより、転倒、安全不確認の無駄な減点をとられないようにしましょう。 ここにはたくさんの意見が集まっています。私も大変参考にさせてもらいました。是非、自分にあった意見を探し、練習でトライすることをお勧めします。 2009/2/08 ![]() 合格おめでとうございます〜 3箇条。私もお勧めです。 イメージトレーニングは有効ですね。 そして凹んだときは、好きなバイクできれいな景色を走っている自分を思い浮かべてがんばるる。 これからの方、 匿名希望さんのアドバイスを参考に がんばりましょー
|
PR
|