1434.バイクを降りて17年、大型教習のコツ
ペンネーム = ひさし
性別 = 男
年齢 = 41
出身 = ナイショ
住まい = ナイショ
前回掲載番号 =
投稿日 = 2010/05/09
message =

中型バイクを降りて17年、あるきっかけで大型免許に挑戦しました。
17年乗っていなくても何とかなるだろうと安易な考え
現実は違った。中型とは全く勝手が違い、思った以上にあるのはパワー
このパワーで、倒れるわ、脱輪するわ、肩凝るわ、自分も倒れて空見るわ

この経験で、本当に一番感じたのは、低速のバランスとクラッチの調節
S字だったり、クランクだったり、低速で行かないといけない場所は
少しアクセルを開け気味にして、半クラで突入。
倒れそうになったら、クラッチを切ったり、繋げたりでバランスを
立て直すのが一番上手に、俺は出来ました。

大きなS字とかは、ミッションを2速で周るより、3速に入れて周る方が
アクセルを開いても、パワーで突っ込んで行かないから楽でした。

スラロームと波状路は、リズムを自分の中で作って、
アクセルを開けると、思ったよりスムーズに出来ました。
一本橋は、何か目印になる物を、橋の先に見つけ
ただ其れだけを、ひたすら見つめ走行します。
この時も、クラッチの切り、繋げだけで、倒れそうや落ちそうになったら
クラッチを繋げてハンドルを振るような感じで走行すると大丈夫ですよ。

急制動で、俺は補習をしましたが、今思えばこれも
リズムで最終は覚え、40キロに速度を安定させる
後は、アクセル戻す、ブレーキ掛ける、クラッチ切るを
チャッ、チャッ、チャッ、とリズムで覚えたら出来た(^^ゞ
ただ、前ブレーキは強め(右手)、後ろブレーキが弱め(右足)
位の、ブレーキバランスで掛けると大丈夫だと思いました。

トータル的には、低速のバランスとリズムでしたね。
低速のバランスが崩れても立て直しやすいように
アクセルを少し開けて、クラッチで操作する。
こんな感じで、普通二輪免許をがあったので、10日程で免許になりました(^^ゞ
参考になるかな?m(__)m
2010/5/09

tora ひさしさん!こんにちは〜

おお〜 コツ色々 ありがとうございます!
人により これだ!っていうアドバイス色々なので、こうしてアドバイス頂けるといくつあっても本当に嬉しいです。

S字の2速より3速という部分は「なるほど〜」と思いながら読みました。
ギア選び、大切ですよね。私は足つきが悪くて、片足のつま先しかつかなかったですから、エンストが怖かったです。急に止まるとバイクの上で短いロディオ状態「ガックーン!」、車体が斜めだとささえきれないのに、足を出すのが遅れると、車体が斜めになってしまう〜。


急制動も低いギアで前半一気に加速し、指定のギアに入れるときにはアクセルはパーシャル。上の方の軽めのギアでエンブレ使った方が怖くなかったかなぁなんて思い出しました

ひさしさんのアドバイス。これからの人にとても役立つお思います。有り難うございます!楽しいバイクライフを送って下さいね♪
全ての投稿を見る -投稿する -その他のコミュニティ
PR

じゃらん】国内6000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
検索機能充実!ランキングや口コミも


バイク用品検索

[大自二]虎の巻 Copyright c Since1997- OHJINI-TORANOMAKI(toranomaki.com).All rights reserved.